1992. 2. 1 |
法律 第 4417号 (1991.12.14 公布) により春城郡を春川郡に名称変更。 |
1992. 4. 30 |
鉄原郡条例 第 1430号 (1992.4.30 公布) により東松邑二坪里の一部を鉄原邑花地に編入 |
1992. 9. 22 |
春川市条例 第 1772号 (1992.9.22 公布) により碩士洞の一部を孝子洞に編入 |
1992. 9. 29 |
原州市条例 第 1634号 (1992.9.29 公布) により園洞の一部を明倫洞に、丹邱洞の一部を開雲洞にそれぞれ編入。 |
1992. 10. 15 |
三陟市条例 第 485号(1992.10.15 公布) により月桂洞を塘底洞に名称変更。 |
1992. 11. 20 |
束草市条例 第 1427号 (1992.10.27 公布) により中央洞の一部を琴湖洞に、琴湖洞の一部を中央洞と校洞に、校洞の一部を琴湖洞と青鶴洞に、蘆鶴洞の一部を校洞に、朝陽洞の一部を校洞に、章沙洞の一部を永郞洞と東明洞と琴湖洞にそれぞれ編入。 |
1993. 3. 3 |
春川市条例 第 1791号 (1993.3.3 公布) により孝子洞と温衣洞の一部を槿花洞に編入。 |
1993. 4. 6 |
原州市条例 第 1658号 (1993.4.6 公布) により茂実洞の一部を丹渓洞に編入。 |
1993. 6. 2 |
東海市条例 第 875号 (1993.6.2 公布) により丹鳳洞と大口洞の一部を九美洞に、於達洞の一部を墨湖津洞にそれぞれ編入。 |
1993. 7. 2 |
春川市条例 第 1810号 (1993.7.2 公布) により退渓洞の一部を温衣洞に、温衣洞の一部を退渓洞にそれぞれ編入。 |
1993. 9. 15 |
原州郡条例 第 1601号 (1993.9.15 公布) により富論面の一部を文幕面に編入。 |
1993. 12. 1 |
麟蹄郡条例 第 1433号 (1992.11.6 公布) により麟蹄邑の一部を北面に編入。 |
1994. 8. 27 |
春川市条例 第 1861号 (1994.8.27 公布) により後坪 2洞を後坪 2洞と後坪 3洞に分割。(110洞) |
1994.10. 24 |
春川市条例 第 1865号 (1994.10.24 公布) により碩士洞の一部を後坪洞に編入。 |
1994.12. 26 |
- 大統領令 第 14434号 (1994.12.22 公布) により三陟郡下長面院洞里、下士美里、上士美里、助呑里一円を太白市にそれぞれ編入。
- 太白市条例 第 870号 (1994.12.26 公布) により写鳥洞を設置。(111洞)
|
1995. 1. 14 |
法律 第 4774号 (1994.8.3 公布) により 8市・郡を統合して 4つの都農複合形態の市を設置。(7市 11郡)
- 春川市と春川郡を廃止して春川市を
- 原州市と原州郡を廃止して原州市を
- 江陵市と溟州郡を廃止して江陵市を
- 三陟市と三陟郡を廃止して三陟市を設置。
|
1995. 2. 15 |
原州市条例 第 39号 (1995.2.15 公布) により丹渓洞の一部を明倫洞に編入。 |
1995. 3. 1 |
- 法律 第 4802号 (1994.12.22 公布) により京畿道驪州郡康川面垈屯里の一部を原州市に編入。
- 原州市条例 第 142号 (1995.2.28 公布) により明倫洞を明倫1洞と明倫 2洞に、江陵市条例 第 140号 (1995.3.7 公布) により浦南洞を浦南 1洞と浦南 2洞にそれぞれ分割。
|
1995. 3. 2 |
- 春川市条例 第 158号 (1995.2.28 公布) により新北面を新北邑に
- 原州市条例 第 141号 (1995.2.28 公布) により文幕面を文幕邑にそれぞれ昇格。
|
1995. 7. 26 |
洪川郡条例 第 1549号 (1995.7.26 公布) により北方面城洞里の一部を化村面に編入。 |
1995. 11.17 |
原州市条例 第 166号 (1995.11.17 公布) により開運洞の一部を明倫洞に、鶴城洞の一部を丹渓洞に、一山洞の一部を園仁洞と鶴城洞にそれぞれ編入。 |
1995. 11.20 |
東海市条例 第 953号 (1995.11.20 公布) により灑雲洞の一部を桐淮洞に、大口洞、九美洞、湫岩洞の一部を九湖洞にそれぞれ編入。 |
1995. 12. 7 |
春川市条例 第 189号 (1995.12.7 公布) により孝子洞の一部を校洞と碩士洞にそれぞれ編入。 |
1996. 1.11 |
太白市条例 第 914号 (1996.1.11 公布) により鶏山洞の一部を化鉱洞に編入。 |
1996. 7.15 |
寧越郡条例 第 1564号 (1996.7.15 公布) により寧越邑巨雲出張所と河東面注文出張所を廃止。 |
1997. 1. 1 |
太白市条例 第 960号 (1996.11.25 公布) により鉄岩 1洞の一部を鉄岩 2洞に編入し、長省洞を長省 1洞に、化鉱洞を長省 2洞に、鶏山洞を長省 3洞に名称変更。 |
1997. 2. 1 |
江陵市条例 第 211号 (1997.1.16 公布) により玉川洞の一部を城南洞と浦南洞に、浦南洞の一部を玉川洞と草堂洞に、笠岩洞の一部を浦南東と松亭洞に、校洞の一部を浦南洞に、草堂洞の一部を浦南洞に、松亭洞の一部を浦南洞と笠岩洞に、柄山洞の一部を松亭洞に、見召洞の一部を柄山洞に、柄山洞と鶴洞の一部を月呼坪洞にそれぞれ編入。 |
1997. 6. 5 |
高城郡条例 第 1615号 (1997.6.5 公布) により土城面我也津7里を金花亭里に名称変更及び法定里を新設。 |
1997. 7.12 |
春川市条例 第 267号 (1997.7.12 公布) により西面竜山出張所を廃止。 |
1997.12. 15 |
襄陽郡条例 第 1614号 (1997.12.15 公布) により県南面仁邱1里と斗里、昌里、市辺里の一部を統合して新津里を新設。 |
1998. 1. 16 |
原州市条例 第 291号 (1998.1.16 公布) により富論面丹江出張所を廃止。 |
1998. 2. 26 |
春川市条例 第 295号 (1998.2.26 公布) により東面上傑出張所を廃止。 |
1998. 3. 9 |
高城郡条例 第 1630号 (1998.3.19 公布) により杆城邑屹里出張所を廃止。 |
1998. 9. 9 |
洪川郡条例 第 1657号 (1998.9.9 公布) により東面坐雲出張所、南面詩洞出張所、西面牟谷出場所、北方面駅田坪出張所、内面坊内出張所を廃止。 |
1998. 9. 10 |
- 太白市条例 第 1020号 (1998.9.10 公布) により黄池 1洞を黄池洞に、黄池 2洞と蓮花洞を黄蓮洞に、黄池 3洞と禾田 1洞、禾田 2洞、写鳥洞を三水洞に、文曲洞と所道洞を文曲所道洞に、長省 2洞と長省 3洞を長省洞に、長省1洞と銅店洞を求門沼洞に、鉄岩 1洞と鉄岩 2洞を鉄岩洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。
- 華川郡条例 第 1658号 (1998.9.10 公布) により看東面九万出張所と下南面江南出張所廃止
|
1998. 9. 23 |
原州市条例 第 323号 (1998.9.23 公布) により所草面鶴谷出張所と好楮面万鍾出張所、神林面黄屯出張所を廃止。 |
1998. 9. 25 |
平昌郡条例 第 1553号 (1998.9.25 公布) により蓬坪面綿温出張所と珍富面水項出張所、道岩面楡川出張所を廃止。 |
1998. 9. 30 |
- 寧越郡条例 第 1638号 (1998.9.30 公布) により中東面石項出張所と水周面雲鶴出張所を廃止。
- 襄陽郡条例 第 1623号 (1998.9.30 公布) により西面西林出張所と県北面漁城田出張所を廃止。
|
1998. 10. 1 |
- J江陵市条例 第 188号 (1998.10.1 公布) により中央洞と林唐洞を統合して中央洞に、魯岩洞、長?洞、月呼坪洞を統合して江南洞に、笠岩洞と斗山洞を成徳洞に、楡川洞、竹軒洞、雲亭洞、苧洞を鏡浦洞に統·廃合及び名称変更。
- 江陵市条例 第 290号 (1998.10.1公布) により旺山面高丹出張所と江東面正東出張所、連谷面三山出張所を廃止。
- 横城郡条例 第 1647号 (1998.10.1 公布) により隅川面鼎金出張所と甲川面秋洞出張所を廃止。
|
1998. 10. 2 |
鉄原郡条例 第 1684号 (1998.10.2 公布) により葛末邑の一部を金化邑に編入。 |
1998. 10. 12 |
- 春川市条例 第 310号 (1998.10.12 公布) により西面徳斗院出張所と史北面竜山出張所、北山面照橋出張所を廃止。
- 春川市条例 第 314号 (1998.10.12 公布) により中央洞と昭陽洞、昭楽洞を昭陽洞に、薬司洞と竹林洞を薬司明洞に、槿花洞と湖畔洞を槿花洞に、温衣洞、三川洞、漆田洞を江南洞に、司牛洞、牛頭洞、司農洞、新洞を新司牛洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。
- 東海市条例 第 1091号 (1998.10.12 公布) により発翰洞と香炉洞を発翰洞に、墨湖洞と於達洞を墨湖洞に、北坪洞とイウォン洞を北坪洞に、望祥洞と士文洞を望祥洞に、三和洞とサムフン洞を三和洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。
|
1998. 10. 17 |
束草市条例 第 973号 (1998.10.17 公布) により永郞洞と章沙洞を永郞洞に、中央洞と琴湖洞を琴湖洞に、青鶴洞と校洞の一部を校洞に、蘆鶴洞と校洞の一部を蘆鶴洞に、朝陽洞の一部と青湖洞を青湖洞に、大浦洞と道門洞、雪岳洞を大浦洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。 |
1998. 10. 26 |
三陟市条例 第 270号 (1998.10.26 公布) により南陽洞と史直洞を南陽洞に、塘底洞と桃元洞及び以前の南陽洞管轄区域である城内洞、邑中洞、邑上洞、城北洞、城南洞を城内洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。 |
1999. 1. 1 |
原州市条例 第 340号 (1998.12.24 公布) により鶴城 2洞と中央平原洞を中央洞に、鳳山 1洞と鳳山 2洞を鳳山洞に、観雪洞と盤谷洞を盤谷観雪洞に、鶴城 1洞を鶴城洞に、丹渓洞の一部を茂実洞にそれぞれ統・廃合及び名称変更。 |
1999. 2. 1 |
江陵市条例 第 311号 (1999.1.11 公布) により楡川洞の一部と池辺洞の一部を校洞に、内谷洞の一部を魯岩洞に、淮山洞の一部を内谷洞に、洪済洞の一部を校洞と南門洞にそれぞれ編入。 |
1999. 5. 14 |
春川市条例 第 338号 (1999.5.4 公布) により新東面鼎足里の一部と温衣洞の一部を漆田洞に編入。 |